0120-30-5050

【平日】9:00~18:30【土日祝】9:00~17:30※年末年始を除く

意外に相性がいい?ごまともやし。

『ごま』と『もやし』は栄養価が高い食べ物として知られています。もちろん、それぞれ別々に食べても十分な栄養を得られますが、一緒に食べる事で意外な効果があるかも・・・・

小さなゴマに秘められた
小さなゴマに秘められた

美肌を保つためには皮膚の新陳代謝を活発にすることが第一です。 皮膚の代謝を活発にするための栄養素は、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、ナイアシン、 たんぱく質など様々。『ごま』には、この皮膚の代謝を活発にするための栄養素の中でビタミンC以外の全てが含まれています。 また、『ごま』には含まれていないビタミンCを含んでいるのが『もやし』。 このため、『ごま』と『もやし』を一緒に食べる事で、皮膚の新陳代謝を助ける栄養素を全てとることができます。 さらに、『もやし』に含まれるビタミンCと『ごま』に含まれる鉄分を一緒に食べると、 体内でコラーゲンを合成しやすくなります。

小さなゴマに秘められた
小さなゴマに秘められた

『ごま』はたったのスプーン2杯でも栄養が豊富ですので、なんにでもふりかけて 食べる事をおすすめします。 また、『もやし』も栄養豊富ですが、体を冷やしてしまう野菜です。 体を冷やさないために、『もやし』は温かくして食べる事をおすすめします。 『ごま』と『もやし』の食べ方で、 特におすすめは『お味噌汁』。『もやし』たっぷりのお味噌汁にスプーン2杯の 『つきごま』をふりかけて食べると、体もポカポカ、栄養たっぷり。 毎日食べても飽きません!!

ポイント!!
もやしに含まれるビタミンCは加熱すると壊れやすくなります。このため、「軽く洗い食べる直前に入れてすぐ食べる」または、「電子レンジで蒸す」ことをおすすめします。

小さなゴマに秘められた
小さなゴマに秘められた
小さなゴマに秘められた

ゴマの約20%はたんぱく質。これは、たんぱく質源として良質とされる肉や魚にも負けない量です。これに大豆をあわせることで、さらに良いたんぱく質源となることが報告されています。 脂ののったお肉を少し減らして、納豆や冷奴にゴマを大さじ2杯かけると、一日のたんぱく質の約5分の1は摂取でき、アミノ酸バランスも良く、ヘルシーな食事となります。 さらにたんぱく質には、免疫力強化、毛髪(抜け毛、薄毛)、腰痛予防、筋肉痛の軽減、筋肉疲労回復などの優れた効果があると言われています。

小さなゴマに秘められた
小さなゴマに秘められた

食物繊維は腸内環境を整え、腸内細菌を良好に保つと言われています。その中でもゴマの食物繊維は、ほとんど消化されることがないまま腸へたどりつくため、より便秘解消に効果を発揮すると言われています。 食物繊維は、不足すると便秘になりやすく、食事摂取基準でも一日に18gは摂取が必要とされています。ゴマには、100g中12.6gもの食物繊維が含まれており、ゴマ大さじ2杯で、きんぴらごぼう1人前(35g)と同じくらいの食物繊維になります。きんぴらごぼうにゴマを大さじ2杯合わせると、一日の摂取量の約5分の1はとれます。

小さなゴマに秘められた
小さなゴマに秘められた

女性に不足しがちな鉄、カルシウム。ゴマには、鉄が100g中に9.9mgも含まれており、大さじ2杯でほうれん草の1/3束分(おひたし1人前) の鉄分とおなじくらいになります。 鉄は、ビタミンCとともに摂取すると吸収率があがりますので、ビタミンCが含まれているほうれん草や小松菜、菜の花などのおひたしに、ゴマを大さじ2杯たっぷりかければ鉄分補給に優れたメニューになります。また、鉄分は、疲労回復、貧血予防、冷え性回復、免疫力強化など、健康維持のために大切な成分と言われています。

ゴマの脂質はノンコレステロール

ゴマ粒の約50%が脂質です。脂質というと「太りそう」「コレステロールが・・・」などネガティブなイメージが強いのですが、ゴマの脂質にはコレステロールは含まれていません。主に身体によい不飽和脂肪酸のリノール酸とオレイン酸です。リノール酸は食品から摂取しなければならない必須脂肪酸であり、オレイン酸とともに、血中コレステロールの上昇を抑える優れた働きがあります。

ゴマリグナンビタミンE

セサミンなどのゴマリグナンは、生活習慣病をはじめ多くの病気の原因となる活性酸素の発生を抑制する坑酸化物質です。多くの抗酸化物質が、水溶性のため肝臓まで届くことができないのに対し、ゴマリグナンは肝臓まで届き、抗酸化作用を発生させる数少ない栄養成分です。また、ビタミンEが含まれる食品と一緒にとると、ビタミンE活性がより増強されることもわかっており、老化を抑え、美容効果も期待できます。

サントリー(株)健康科学研究所は、血圧が高めの方が4週間、毎日セサミン60mg摂取すると血圧低下の作用があると報告しています。セサミン60mgはゴマ約大さじ2杯。毎日の習慣にしたいですね。